マックで使える製品の紹介:サンワサプライ Mac用キーボード SKB-MAC1

サンワサプライ Mac用キーボード SKB-MAC1
Mac product review

アップル社のコンピュータを使っていてこの10年で気付くのが、何と言っても純正キーボードの使いにくさです。その究極に達したのが、2000年代前半を通してアップル社からマックと供に出荷されたあのキーボードです。「あのキーボード」といのは、キーを打つ度にギシギシ音をたて、構造上からゴミが中に溜まりやすいものです。(写真1参照)また写真2で見てわかるように、キーボードのデザインが変わる度にキーの位置、特に「Caps lock」と「Option」キーの位置が変わるのもアップル・キーボードの特異性です。

サンワサプライ Mac用キーボード SKB-MAC1
写真1: 資料元 – マックハウス
  サンワサプライ Mac用キーボード SKB-MAC1
写真2: 資料元 – マックハウス
サンワサプライ Mac用キーボード SKB-MAC1
写真3: 資料元 – マックハウス

さて、このブログの英語の記事でも何度か取り上げていますが、ギシギシ・ボードにも劣らずマック・ユーザーを最近悩ますのがApple Wireless Keyboardです。(写真3参照)2009年の秋に新しいiMacが登場した際にアップル社から出荷されている無線キーボードです。何が悪いかを簡単におさらいしてみると以下の通りです。

  • テンキー及び他のキー(「Home」、「End」、第2の「Delete」キーなど)がない
  • 無線マウスとの相性か、電池が10日から2週間でなくなることがある
  • とにかく、「この無線キーボードはだめだ」と言って古いマック・キーボードを使おうと思っても、それがギシギシ・ボードだと、どちらを使うか迷う方もいるでしょう。他社製のキーボードを購入すると言っても、マックと使えるものは多くありません。そこで試してみたいのがサンワサプライのMac用キーボード SKB-MAC1です。箱を開けると、「あっ、PC用のキーボードだ」、と思わず考えました。(写真4参照)色が白というよりはベージュで、「num lock」や「caps lock」のライトがあることからでしょうか。  Continue reading

    マックで使える製品の紹介:サンワサプライ USBテンキー NT-M5UW

    サンワサプライ USBテンキー NT-M5UW
    Mac product review

    ここ10年、アップルのコンピュータに標準で付属されている周辺機器と言ったらゴミばかり。使って数日で壊れるマウスだとか、役に立たないので使わないまま机の引き出しの奥にしまったままのキーボードだとか。マックハウスでも使ったことがないアップル純正のマウスが2つあります。最近のアップルの標準付属キーボードはどうでしょうか?(写真1参照)アルミの本体とBlueToothの無線接続になったと聞くと、使いやすさが向上したようにも捉えられるかもしれません。ところが製品を目前にしてすぐに気づくのが、テンキーがなくなったことです。その他にもDELETE(BACKSPACEではない)、HOME、END、PAGE UP、PAGE DOWNなどのキーも消えてしまいました。それも知らずに新しいマックを買い、仕事をうまく進められず、結局以前のマックに付属の周辺機器を今でも使う人もきっと多いのではないでしょうか。

    サンワサプライ USBテンキー NT-M5UW
    写真1: 資料元 – マックハウス

    さて、このApple Wireless Keyboardを手にして困っている人の選択と言うと、

    1. 新しいキーボードを買う
    2. 古いキーボードを使う
    3. テンキーを使ってその場を凌ぐ

    などが挙げられます。そして3を選ぶ方に紹介するのが、サンワサプライ USBテンキー NT-M5UWです。(写真2・3参照)当サイトでもサンワサプライの製品を最近になって偶然に2点ほど立て続けに紹介していますが、小物のコンピュータ周辺機器に関してこの会社の名前はここ数十年でよく聞くますね。Mac OS X対応のキーボードとテンキーを見つけるのは容易ではないことを考えると、このようなMac OS専用の製品があるのは嬉しいことですね。また価格は意外に手頃で、2,000円以下で見つけることができました。ところで、この製品以外にサンワサプライではNT-M5UH2というマック対応製品も扱っていて、そちらの製品はUSBポートを2機搭載しているだけの違いのようです。  Continue reading

    マックで使える製品の紹介:サンワサプライ USB 2.0 マルチカードリーダ (ADR-MLTNBK)

    サンワサプライ USB 2.0 マルチカードリーダ  ADR-MLTNBK
    Mac product review

    マックハウスではソフトの開発から記事を書くことにいたるまで、データをSD/SDHCカードに納めて作業を行っています。そしてデータが溜まってきた時に外付けのハードディスクにそれを転送するといった具合です。SD/SDHCカードですが、それはUSB経由でマックに繋がっています。それに欠かせないのがまさにUSB接続のカードリーダです。現在使っているカードリーダの写真を時々このサイトでも掲載しますが、ここ2年間使っているのが株式会社ミヨシのMCOのカードリーダです。(写真1参照)ちなみにヤマダ電気で直接購入したものです。使い方は、SD/SDHCカードなどを直接カードリーダの本体に挿入し、そしてそのカードリーダ自体をUSBソケットに差し込むようになっています。

    サンワサプライ USB 2.0 マルチカードリーダ  ADR-MLTNBK
    写真1: 資料元 – マックハウス
    サンワサプライ USB 2.0 マルチカードリーダ  ADR-MLTNBK
    写真2: 資料元 – マックハウス
      サンワサプライ USB 2.0 マルチカードリーダ  ADR-MLTNBK
    写真3: 資料元 – マックハウス

    そして今回紹介するのが、サンワサプライのUSB 2.0 マルチカードリーダ (ADR-MLTNBK)です。(写真2・3参照)インターネット上で購入したものです。何故この製品を買ったかを簡単に説明すると、あるサイトで最初にUSB接続のテンキーパッドを購入することを決めたものの、そこでは1,000円前後のカードリーダを2・3種類しか置いておらず、結局この製品を選んだだけのことです。何故新しいカードリーダが必要かと言うと、余分なSDカードがあるので、マック間(iMacとiMac)のデータの交換のためにそのカードとカードリーダを使おうと考えました。  Continue reading

    マックで使える製品の紹介:サンワサプライ IEEE 1394b ケーブル(KE-B9603W)

    サンワサプライ IEEE 1394ケーブル
    Mac product review

    マックに関して言えば、外付けハードディスク・ドライブの接続方で多いのがIEEE 1394です。ご存知でしょうが、FireWireというのは当初Apple社が開発した規格がIEEEに採用されたものです。またSonyは独自にこれをi.LINKと呼んでいるようですね。現在Apple社がマック上で採用している規格はIEEE 1394a(400Mbps、6ピン)とIEEE 1394b(800Mbps、9ピン)です。(それぞれ写真1・2を参照)またIEEE 1394とある場合は、通常IEEE 1394aを指します。2005年iSightなしのiMacはIEEE 1394aのコネクタを2機装備し、2008年春のiMacはIEEE 1394aとIEEE 1394bのコネクタをそれぞれ1機ずつ装備しています。そして2009年秋に登場したiMacからはIEEE 1394aのコネクタが1機となっています。恐らく、外付けハードディスク・ドライブの接続で今でも一番多く使われているのはIEEE 1394aではないでしょうか。しかしここ最近登場したiMac(2010年6月)もIEEE 1394bのコネクタを1機しか装備しないものなので、IEEE 1394aのコネクタしかない周辺機器をどう使うかがこれから課題となりそうです。

    サンワサプライ IEEE 1394ケーブル
    写真1: 資料元 – マックハウス
      サンワサプライ IEEE 1394ケーブル
    写真2: 資料元 – マックハウス

    そこで今回紹介するのがサンワサプライのIEEE 1394ケーブルです。(写真3・4を参照)具体的に、片方の端子がIEEE 1394aの6ピンでもう一方がIEEE 1394bの9ピンです。つまり、6ピンの方を周辺機器に接続し、9ピンの方をマックに繋げよう、という計らいです。マックハウスが購入した製品の品番はKE-B9603Wで、この品番の最後の2文字に注意してください。購入時は全く注意していませんでした。「03W」というのは長さが30センチの製品で、サンワサプライのウェブサイトによると、それ以外に1メートル(KE-B961W)、2メートル(KE-B962W)そして4.5メートル(KE-B964W)のケーブルもあるようです。購入した数日後、いざ写真を撮ろうと思った時までケーブルの長さのことが全く頭にありませんでした。30センチだとわかった時は、「しまった!」とちょっと考えてしまいました。  Continue reading